真宗大谷派廣讃寺

雑記

2015-04-19

天満別院団体参拝

天満別院に41名、団体参拝しました。
天満別院本堂にて、輪番(別院の住職)のお話、別院の職員さんによるお勤め、天満別院の説明を受けました。
新しくきれいな建物で本堂も椅子席でした。
本堂の裏年も特別に見せてもらいました。
最後にみんなで記念撮影。

2015-04-08

たけのこ

桜が終わり竹やぶを見に行ったら竹の子が生えてました

4月8日はお釈迦様の誕生日です。こんな時期に東京では雪が降ったとのこと・・・

名古屋も最近は寒いですが、竹の子を見たときに確実に季節はうつりかわっていることを実感しました

これらの竹の子は5月5日の復興永代経で、おときの具材となります

そうか、5月5日まで一か月を切っているんですね。早いもんですね。本当に。

2015-04-05

今年も桜の季節になりました もう桜が散りかけています。そんな桜の木の下にいると桜の花びらがひらひらと上から落ちてきます。

2015-03-21

2015年春季彼岸永代経

いつの間にかお彼岸がやってまいりました

本日、3月21日お彼岸お中日、廣讃寺では彼岸永代経を勤めました

昭和区の一心寺の前田健雄先生のお説教

そして、子供の献花、さらに最後はおかみそり(帰敬式)も行われ6名が仏弟子となりました

今日は一日いいお天気でした

2015-03-12

熱帯魚

去年、カーマで買ってきた『フラミンゴシクリッド』です。

淡水魚なので育て方は簡単です。

しかしよく食べるので水替えが大変です。でも多少汚くなった水の中でも平気なくらい丈夫です。水槽はかなり大きなものを使っています。水槽重量は50キロぐらいでしょうか。ラックが落ちないか心配ではありますが今のところ頑張ってくれています。

私は水槽で何かを飼うのが好きで、フグやカニなど今までいろんなものを飼ってきました。

しかし、今はいないということは、すべて死なせてしまったということです。

ヒーターの故障や、海水の濃度が合わなかったり、病気にかかったり。

さてさて、話は戻りますがこのフラミンゴシクリッドは1メートルくらいになるみたいですよ。もちろんこの水槽の中ではそんなに大きくなれませんが。

2015-02-14

2月の同朋会

同朋会はだいたい19時半から開催しています

3月は同朋会の総会ということで、2月はその打ち合わせもしたりします

しかし2月、夜の本堂は寒いです。手はかじかむし、寒くて震えてしゃべることも難儀です

それでも今回はこれだけの会員が集まりお勤めしました

2015-02-05

ふきのとう

ふきのとうが生えてきました。ふきのとうを漢字で書くと『蕗の薹』という難しい漢字です。

ふきのとうは、ふきのつぼみで花が咲きます。

よく天ぷらで食べたりしますが、僕自身、あの苦味だけは苦手です。

ちなみに、ふきは大好きです。あくを抜きすぎないように、あく抜きをして食べる・・・最高です。

2015-01-26

冬の雨

冬に雨ってなんだかすごくいやですね

寒いし、雨で足元悪く、なんともおっくうになります

私は車ばかりの生活で今日は傘をささずに、雨の中を走りました。というのも車を降りて傘をさしている時に、かえってびしょ濡れになるとおもっているからです。

でもやはり法衣は濡れてました

お寺の境内は雨が降るとところどころに水たまりができます

それでもお墓参りにみえる方々に頭が下がります

2015-01-24

スコップを持って

寺の南門のあたりでスコップを持って作業をしていました。

すると通りがかりの人たちから、
「似合わないねー」
「慣れないことして腰を痛めんように」
「無理しないようにしてくださいね」

とまあ、ご心配の声をいただきました。
が、やはり慣れないことをして、今ぐったりしてます。

2015-01-17

御朱印

私がまだまだ少年の頃、寺の留守番をしていたら
「のうきょうして、ごしゅいんをいただけますか?」
と尋ねてこられた。

私は農協の人が印鑑をもらいにきたのかと勘違いし、家族を笑わせたことをいまだに覚えている。
納経(写経したお経を納める)・御朱印(神社や寺院で押される印章)ということを知ったのもその時である。
というのも、浄土真宗、少なくとも真宗大谷派の寺院では、この納経や御朱印ということをしない。